基礎研修-よくある質問

申込期間は以下のようになっています。

8月1(金~9月5(金)
※受講料振込期限9月5(金)締切厳守

※受講料の振込みをもって申込みを完了とします。尚、一度振り込んだ受講料は返却できませんので、ご注意願います。

※受講料振込期限後、事務局よりお申込みメール宛に「領収書」を送信いたします。領収書の送信は9月8(月)または9(火)を予定しています。

9月5(金)中に、エントリーフォームよりのお申込みと受講料の振込を完了してください。

※振込先についてはこちらをご覧ください。また、申込内容確認メールにも記載しております。

登録者認定試験準備講座の対象者は以下の通りです。
産業保健看護専門家制度の登録者

※登録者でない場合も受講可能。ただし、専門家へのステップアップ単位としては認められないため、ご注意ください。専門家取得を目標としている場合は、まず登録者試験に合格し名簿登録した上で、本研修を受講ください。

※登録者認定制度については産業保健看護専門家制度のHPをご覧ください。

※当事務局は研修会事務局となっておりますので、登録者認定制度に関する質問等は産業保健看護専門家制度のHPをご覧ください。

※2023年より新規受講者全員に講義資料とともに「必携 産業保健看護学-基礎から応用・実践まで-」が配布されます。

※「必携 産業保健看護学-基礎から応用・実践まで-」は2023年度以降の新規受講者への無料配布となっております。既にお手元にある場合でも受講料から差し引く運用はしておりません。ご職場などでご活用ください。

開催期間は以下のようになっています。

Aコース(総論):
9月19(金)~11月30(日)
Bコース(各論):
10月24(金)~12月14(日)

※録画配信で繰り返し学習ができますので、ご自身の都合に合わせて期間内に受講ください。

 本研修は産業保健看護の基礎的理解を深め、実務を展開できるようにすることをねらいとした研修です。講師陣は、日本産業衛生学会理事及び産業保健看護部会幹事を中心に構成しており、最新の知見から具体的な実践まで幅広く学べます。
Aコース(総論)
①産業看護の歴史と展望
①労働衛生行政と関連法規
⑧産業保健体制の構築
⑨情報管理
②産業保健計画の立て方と評価⑩社内部門・外部機関との連携
③労働と生活
③産業と社会環境
⑪健康危機管理
④労働災害と補償⑫作業環境管理概論
⑫有害業務と健康障害防止対策
④リスクマネジメント⑬労働環境と健康問題
⑬安全リスクマネジメント
⑤総括管理概論⑭安全リスクマネジメント(実地研修)
⑥倫理の理解と実践⑮作業管理概論
⑮人間工学
⑦労働安全衛生マネジメントシステム⑯人間工学(実地研修)
Bコース(各論)
⑰作業関連疾患
⑱健康教育・健康の保持増進対策
⑲労働衛生教育
⑳健康診断と事後措置
㉑メンタルヘルス対策
㉒職場復帰支援
㉓快適職場の形成及び福利厚生施設の衛生管理
㉔㉕㉖職場巡視(実地研修)

丸数字は基礎研修科目番号

   は9月20日の現地開催及びライブ配信の講義となります(任意参加)。講義については後日、オンデマンド配信されます。

   は実地研修当日のみのライブ配信となります(コースにより日付・時間が異なります)。

基礎研修の開講式、五十嵐部会長講義、情報共有会を現地・ライブ開催いたします。

日時:9月20(土)
13:00~16:40(予定)
会場:東京工科大学
当日のスケジュール
13:00~13:10開講式
13:10~14:30講義①
・産業保健看護の歴史と展望
・労働衛生行政と関連法規
講師:五十嵐千代(東京工科大学)
14:40~16:00講義②
・産業保健計画の立て方と評価
講師:五十嵐千代(東京工科大学)
16:05~16:40情報共有会

※当日は任意参加となります。講義の模様は後日オンデマンド配信となります。

※情報共有会は受講者同士の情報交換の場です。一緒に、産業保健看護職のネットワークを広げましょう。是非ご参加ください!

実地研修はライブ配信(当日のみの配信)となります。オンデマンド配信はございません。
当日に参加されない場合は欠席となり実地研修の単位は付与されません。

Aコース:10月25(土)9:00~16:00
Bコース:12月6(土)9:00~14:20

※ライブ配信での受講はグループ討議や発表なども予定しておりますため、マイクが使用できる通信機器、接続機器をご準備ください。

※やむを得ない事情で参加できない場合は、事務局まで事前に連絡をお願いいたします。来年度以降に受講権利を繰り越すことが可能となりますが、50単位の受講ができず単位不足となり修了となりません。ご注意ください。

※Zoomにて参加ログ(接続している時間の記録)を収集します。各科目の講義時間の3分の1以上接続がなされていない時間があった場合は、「欠席」扱いとなり、当該単位は付与いたしません。ご注意ください。

COVID-19関連等で研修申込後受講できなかった方、昨年度までの基礎研修に参加した際に一部受講できなかった科目があった方は振替受講が可能です。個別に事務局までメールにて問い合わせください。
また、旧カリキュラムでどちらかのコースを受講済みの方は、受講単位比較表を参考にして下さい。

※カリキュラム変更により単位の不足がある場合は、事務局までメールにて問い合わせください。

新旧カリキュラム受講単位比較表
クリックで拡大表示

※旧カリキュラムでAコースを受講済みの方で、今回Bコースの受講を希望される方は、既に受講済みの⑱健康教育・健康の保持増進対策、㉓快適職場の形成及び福利厚生施設の衛生管理については受講の必要はございません。講義資料の発送もありませんのでご了承下さい。

※旧カリキュラムでBコースを受講済みの方で、今回Aコースの受講を希望される方は、既に受講済みの③労働と生活・産業と社会環境、⑪健康危機管理、⑫作業環境管理概論・有害業務と健康障害防止対策、⑬労働環境と健康問題、安全リスクマネジメント、⑭安全リスクマネジメント(実地)については受講の必要はございません。講義資料の発送もありませんのでご了承下さい。

産業保健看護部会では判断ができませんので、産業保健看護専門家制度事務局へ個別にお問い合わせください。

産業保健看護専門家委員会事務局
TEL:048-706-7196 FAX:048-671-1796
E-mail:senmonkaseido@ab.auone-net.jp
サイト:
https://www.sanei.or.jp/hokenkango/

入会手続き中の場合、後日、産業衛生学会、産業保健看護部会への振り込み完了の証明書類(振込明細など)をメールで提出いただくことを条件に、産業保健看護部会員でエントリーを許可いたします。
エントリーの際は、入会手続き中であることを「その他連絡事項」欄に明記してください。
振込完了次第、事務局へ振込明細書の画像(鮮明なもの)を送付ください。

講座受講者には、eラーニングシステム「学びばこ」を使用した録画配信にて受講していただきます。配信期間中であれば繰り返し閲覧することが可能です。

  • 受講期間前に講義レジメの印刷資料を送付します。
  • 印刷資料を手元に置きながら、Webブラウザを通じてeラーニングシステム「学びばこ」にアクセスしていただき、各講義科目を視聴することで学習を進めていただきます。
  • 「学びばこ」は申込者のみが閲覧でき、配信期間中であれば繰り返し閲覧することが可能です。録画ファイルのダウンロードや複製はできません。

※第三者への受講ID・パスワードの譲渡・共有は禁止となっております。1つのIDで受講できるのは1名のみです。必ずお一人ずつお申込みください。

講座の録音、録画、撮影等は禁止となります。録音や録画を確認した場合、講座の参加をお断りすることがございます。

基礎研修はe-ラーニングシステム「学びばこ」を使用した講座となります。
「学びばこ」はインターネット環境があればいつでもどこでも学習できます。
ログイン時にID・パスワードを入力いただければ、PCだけでなくスマートフォンやタブレットなどで学習できます同時に複数端末でのログインはできませんのでご了承ください
ライブ配信での受講はグループ討議や発表なども予定しておりますため、マイクが使用できる通信機器、接続機器をご準備ください。

受講料は以下のようになります(金額は税込です)。

  • 日本産業衛生学会産業保健看護部会員
     1コース:¥35,000
    (A・B両コース受講の場合は1コース¥30,000、合計¥60,000となります)
  • 日本産業衛生学会員
     1コース:¥40,000
    (A・B両コース受講の場合は1コース¥35,000、合計¥70,000となります)
  • 上記以外
     1コース:¥50,000
    (A・B両コース受講の場合は合計¥100,000となります)

※申込フォームより送信完了後、9月5(金)までに以下の口座にお振込みください。

振込先:公益社団法人 日本産業衛生学会 産業保健看護部会
★ ゆうちょ銀行★ 店名:四二八★ 店番:428★ 預金種目:普通★ 口座番号:0535337

※ゆうちょ銀行間でのお振込みに必要な「口座記号」と「口座番号」は以下となります。
    口座記号:14200  口座番号:5353371

請求書の発行を希望される場合は、エントリーフォームより申込後、メールにて事務局まで発行依頼をお願いいたします。
請求書発行依頼メールを送信の際は、

・申込者氏名・受講コース・受講料・請求書送付先
(メール添付で差し支えなければその旨記入ください。)

を明記してください。

※「振込元銀行」が必須入力となっていますので、「請求書支払い希望」とご記入ください。

領収書は振込締切日以降、事務局よりエントリーフォームに記入されたメールアドレス宛に送信いたします。
発行は9月8(月)または9日(火)を予定しております。

所属先様宛領収書見本
受講者様宛領収書見本

※領収書の日付は振込日の日付となります。

申込内容を修正したい場合は、受講者名、修正したい内容を明記の上、事務局までメールにてご連絡ください。複数回のエントリーはお控えくださいますよう、お願い申し上げます。

ご質問等、お問い合わせがある場合はメールにて事務局へお問い合わせください。
また、電話での対応時間は平日10:30~16:30となります。
土日祝日・夜間の対応はいたしかねますのでご了承ください。

メールアドレスは受講案内、受講のためのログインIDのご連絡、受講期間中の事務局からのお知らせの際に使用します。
PDFファイル等を添付する場合もあるので、普段からよく受信確認をすることができるアドレス、電子ファイルが受信でき内容を確認することに支障がないアドレスをご記載ください。
また、登録できるメールアドレスは1つのみとなります。ご了承ください。

受講証明書の発行は各コースの受講期間終了後となります。

※各コース受講期間終了後に受講証明書についての案内メールを事務局より送信します。

※受講者様各自で受講証明書をダウンロードしていただく形になります。

※期間内にダウンロードできなかった方、受講証明書を紛失してしまった方への受講証明書の再発行は行いませんので、ご注意ください。

研修をキャンセルもしくは配信期間内に動画閲覧ができなかった場合でも、受講料の返却には応じられませんのでご注意ください。

ご所属先のネットワークセキュリティ等の関係で、会社のパソコンやネットワーク環境からeラーニングシステム「学びばこ」にアクセスできない場合もあります。この場合、事務局での対応は致しかねますので、会社のセキュリティ担当者等にご相談ください。

質問等ございましたら、メール にて
事務局までお問い合わせください。